現実を疑う事から始めてみませんか?
私たちの体とは?
私たちの体は、37兆個もの細胞たちでできている。
そして細胞は、タンパク質からできている。
そのたんぱく質は分子から、分子は原子から。
原子の全体の大きさを東京ドームと例えると
陽子の大きさはゴルフボール一個ぐらいの大きさだといわれている。
あとの空間は電子が自由に存在できる空間。
その中を電子は常に個体として存在するのではなく、確率としてその空間にあるという。
原子は限りなく空間
原子というものは、ほぼ空っぽの状態が現実らしい。
(もっとも陽子も突き詰めれば確率として存在しているので、常に局在して個としてあるわけではない)
ほぼ空っぽの原子が分子を作り、細胞を作り、私たちの体を作っている。

そう、原子はほぼ空間であり、そこにはエネルギー(波)が詰まっている
その原子からなる私たちも、やはりほとんどが空間(エネルギー/波)である。
でも、私たちはこのほぼ空っぽな集まりの塊を「個体」として認識している。
なんとも不思議な状況‥‥。
物質は波でありエネルギー
「目に見えないものは存在しない」と言い続けてきた科学が
物質をほぼ空っぽだと決定づけた。
最先端の量子力学が、物質は局在する個体ではなく「波と粒子の両面を持ち、エネルギーとしての性質も併せ持つ存在」と証明した。
それでも私たちは「物質は個体として存在する」と認識する。
「触れる事ができるから個体」というが、実は触れているのではない。
電子が反発しあう力を感じる事で「触れている」と感じているだけである。
私たちの脳は、反発する力の情報を「物質の存在」として認識しているだけらしい。

思考が生み出す世界
すべては脳が「この世界は局在する物質にあふれた現実世界だ」と認識させている。
私が触っているこのパソコンも机も、手に持つコーヒーカップも、
果ては私の体までもが、個体ではなくエネルギーであり波である存在。
信じがたいけれども、それが本当の現実らしい。

量子的にはエネルギーのかたまりであるのだが、この波動を「個体」として認識する。
つまり、私たちの脳は一貫性のある物理的世界として構築するフィルターを持っているのだ。
私たちは物理的にまとまった形を持つものを安定した存在とみなし、日常生活に適応できるようになっているのである。
夢と現実の違いは?

私たちが夢と現実を区別する基準の一つは
「実在する」「触れる事ができる」「存在する」ということ。
しかし「実在する」と思っていた個体はほぼ空間であり、
「個体が存在するから触れる事ができる」と思っていた現象は電子の反発によるもので、
実際に「個体」になど触れてはいない。
すべては脳が「これは個体である」と認識することによって生み出されている現象。
私たちが「これは現実」と認識する世界は、脳の認識が作り出した「一貫性のある物理世界」なのかもしれない。
実在するとは何なのか?
目に見えるものだけを信じる傾向のある人たちは、この事実を知ってもまだ、
この世界だけが真実と主張するのだろうか?
目に見えないからと言って非科学的と言い排除することができるんだろうか?
「脳の認識により具現化している」この世界が現実だという常識は、果たして本当に常識なんだろうか?
「個体ではない」ものを「個体である」と認識させるこの世界。
なにかトリックのような、催眠術にかけられているような世界。
この事実に疑問を抱かず「これが常識」と思っている不思議な世界から、一歩踏み出したい。
\ 共感してくれたらポチリしてね /